はじめに
ディズニーリゾートで、2024年11月15日(金)からクリスマスディズニーが始まりました。


また、今年も華やかにシーズンが始まりますね。
今年のディズニークリスマスは、以下、特別なクリスマスディズニーです。
- ディズニーランド
…パレード「ディズニー・クリスマス・ストーリーズ”フォンド・フェアウェル”」が今年で最後 - ディズニーシー
…ファンタジースプリングスのオープン後、初のクリスマスシーズン
今年2024年のディズニークリスマスは例年にも増して、注目ですね。
本記事では、クリスマスディズニーやクリスマスシーズンについて感じる所感をまとめます。
所感4選 ※クリスマスディズニー2024
クリスマスディズニー2024スタートをうけての、所感は以下です。
- クリスマスディズニー、例年は11/7頃の立冬にスタート。今年は?
- 毎年のクリスマススタートの早さについて
- 個人的に、クリスマスを感じる順序
- 世間のクリスマス直後の年末年始への切り替えの早さ

一つずつ見ていきます。
クリスマスディズニー、例年は11/7頃の立冬にスタート。今年は?

個人的な印象としては、例年、クリスマスディズニーは11/7頃の立冬と同時にスタートする印象でした。
しかし、今年は、立冬までは、ハロウィーンイベントが続き、その後一週間程度の準備期間を経て、11/15(金)からのクリスマスディズニースタートとなりました。

例年より、1週間ほど遅めですね。
毎年、11月上旬は、まだ暑さの戻りがある日も多く、あまり早くにクリスマスディズニーを開始すると季節感とそぐわないからなのかと、個人的には感じています。

実際に11月上旬のクリスマスディズニーシーズンに、
シーやランドに行ったこともありますが、
まだクリスマスという季節感でないことも多かった記憶があります。
毎年のクリスマススタートの早さについて
一方で、スターバックスでは11月に入った直後から赤カップに変わり、最寄りのスーバーでは立冬を過ぎたあたりからサンタクロースと雪だるまのぬいぐるみが店内に登場しています。
むしろ、クリスマスディズニーの11/15開始というのが、他のライバル他社からすると、遅いクリスマス商戦開始というような印象を受けます。

クリスマス商戦は、企業各社にとって
稼ぎ時ですね。
そのため、企業側からすると、ハロウィンが終わった10月末からの準備期間を経て、11/7頃の立冬あたりでクリスマスモードに突入するというのが一般的かもしれません。
個人的には、クリスマス商戦に突入すると、街が華やかな雰囲気になるので喜ばしいです。
一方で、早期にクリスマス商戦を展開することで、クリスマス当日までにクリスマス疲れが生じる可能性が高まるのもまた事実です。

スタバの赤カップの色が、
クリスマス当日に在庫切れで、
白カップに戻っているということも。。
いつからクリスマス商戦を開始したほうがよいのかは難しい問題ですが、企業にとっての稼ぎ時でもあるので、しばらくはこの流れが続くものと予想しています。
個人的に、クリスマスを感じる順序
筆者が毎年、クリスマス感を感じる順序は以下です。
- スタバのカップが赤色に(11/1)
- 最寄りのスーバーで、サンタの置物 & BGMがクリスマスソング(11/7立冬)
- クリスマスディズニー(例年11/7。今年は11/15)★←今ここ
- テレビのCMでクリスマス感(11月下旬~12月)
- 我が家で、クリスマスツリーをセッティング(12月上旬)
- クリスマスケンタ & クリスマスケーキ(12/24、12/25)
12月に入ってからは、師走とともにクリスマス気分が高まりますが、何より、11月のクリスマスディズニーがスタートするタイミングが、最もクリスマスが始まったことを感じる時です。
世間のクリスマス直後の年末年始への切り替えの早さ
毎年、もう一つ実感することは、クリスマス当日が終わった後の、年末年始モードへの切り替えの早さです。
12月25日のクリスマスが終わり、ひと段落着くかと思いきや、一気に翌日から門松がお店に飾られお正月前の雰囲気に一遍します。

企業各社や世間の切り替えの早さを体感します。
ヒトの対応力は、本当に凄いですね。
日々、色々なことが起きていますが、その都度その都度、臨機応変で対応する力が人には備わっているということを実感します。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事では、クリスマスディズニー2024スタートを受けての所感をまとめました。
クリスマスを強く意識する頃は、同時に、年末を強く意識する時でもあります。
2024年も残り1カ月半、2024年開始当初に思い描いていた目標を実行できているか、今一度振り返りたいところです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
関連記事です。
先日ディズニーシーへ家族で行った際の所感をまとめました。お時間ある際に、ご覧いただければ幸いです。

コメント