子育て 【子育て】卒園式の日に思うこと 本日3月16日は、上の子(年長)の保育園の卒園式です。すごく感慨深さと一抹の寂しさの両方を感じます。本記事では、そうした所感についてまとめます。 2024.03.16 子育て思考
思考 【所感】社会のルールを制する者は人生を制す 「社会のルールを制する者は人生を制す」上記は、スラムダンクでの言葉「リバウンドを制する者はゲームを制す」(赤木剛憲、通称ゴリ)を援用したものです。変化の多い春、所感をまとめます。 2024.03.15 思考
働き方 【所感】2024年春季労使交渉の動向に思うこと 2024年の春季労使交渉の動向をみていると、社会(企業)の空気感の変化を感じます。失われた30年といわれた不況局面を脱し、回復局面・好況局面につながっていくものと感じます。本記事では、そうした点についての所感をまとめます。 2024.03.14 働き方
投資 【所感】投資信託をクレジットカードで購入できることについて思うこと ネット証券各社で、クレジットカードで投資信託の積立購入をできる上限が10万円に引き上げられる、というニュースが話題です。本記事では、その件について所感をまとめます。 2024.03.13 投資
日常 【所感】医療費助成の受給者証とマイナンバーカードの一本化 2024年3月10日の記事で、医療費助成の受給者証とマイナンバーカードが一本化されるというものがありました。マイナ保険証の件もあり、より一層マイナンバーカードの重要性が増します。本記事では、上記の件に関する所感をまとめます。 2024.03.12 日常
日常 【所感】3.11に思うこと(東日本大震災から13年) 2011年3月11日、東日本大震災から13年を迎えます。あれから13年の歳月が経ちます。未就学児の子供達にとっては、歴史上の出来事にすでになっています。本記事では、3.11に関する所感をまとめます。 2024.03.11 日常
子育て 【教育】金融庁「基礎から学べる金融ガイド」 金融庁のホームページ内に、「基礎から学べる金融ガイド」という資料があります。中学生・高校生向けという位置づけのようですが、大人でも十分に学びのある資料だと感じます。本記事では、当該資料と金融庁のホームページの内容について、所感をまとめます。 2024.03.10 子育て家計
終活 【所感】人生の最期を意識するということ 2024年3月8日に、鳥山明さんと、ちびまる子ちゃんの声優のTARAKOさんの訃報が報道されています。今年の年明けには、経済評論家の山崎元さん、大江英樹さんの訃報報道もありました。自ずと、人生の最期について意識します。本記事では、そうした所感についてまとめます。 2024.03.09 終活
家計 【資産防衛】詐欺被害に遭わないための心持ち3選 SNS型の投資・ロマンス詐欺被害が455億円(2023年被害額・警視庁まとめ)とのことです。そうした記事をもとに、所感についてまとめます。 2024.03.08 家計
子育て 【子育て】金融教育の必要性と我が家の検討状況 子育てをしている中で、どのように金融教育を進めるかを悩み中です。本記事では、金融教育に関する我が家での検討内容についてまとめます。 2024.03.07 子育て