はじめに
情報発信の一環で、2023年7月のX(旧Twitter)で発信開始に続き、
2024年1月1日からブログ執筆をスタートし、現在、毎日投稿3か月目最終日となります。
- ブログの目的:経済的自由(FIRE)を目指す過程の発信
- ブログの1件の記事は最低1,000文字以上を目標
- 朝6時 ~ 8時の時間を集中執筆時間(X発信・日経新聞購読等、他作業含む)
- 日々の気づき・所感のまとめ
気が付けば、ブログ投稿本数も92本となります。
本記事では、3か月毎日ブログ執筆作業を継続する中での、所感をまとめます。

ブログ執筆を3か月間継続してみて感じるのは、
”毎日の料理と似ている”ということです。
なお、ブログ毎日投稿2か月経過時の所感は以下にまとめていますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

所感(3か月間毎日ブログ投稿をしてみて)

2024年年明けからのブログ執筆・投稿作業3か月となりますが、所感として感じることは以下です。
- ブログ執筆は、毎日の料理と似ている
- ブログ執筆は、鉄棒のぶら下がり競争か
- Xとブログの使い分けはどうするか
- ブログ執筆のこれからの目標

一つずつ見ていきます。
ブログ執筆は、毎日の料理と似ている
毎日のブログ執筆は、毎日の料理と似ていると感じます。
- 同じ時間帯に実施する
ブログ:毎朝執筆
料理 :朝食・昼食・夕食 - やる気の有無に関わらず、毎日実施する(習慣化を意識しなくても実施)
ブログ:まだ、その域には達していない(笑)
料理 :意識しなくても実施 - 待ってくれている人がいたほうがやる気はでる
ブログ:読者
料理 :作った料理を食べてくれる家族

毎日ブログ執筆をしていて、
すごく思うところです。
習慣化の意識や、待っていてくれる人の有無といった点で、まだまだ日々の料理の域には達してないところが多々ありますが(笑)、
今後の継続を通じて、日々改善していければと思います。
ブログ執筆は、鉄棒のぶら下がり競争か

ブログ執筆は、”鉄棒のぶら下がり競争”だとよく言われます。
たしかに、毎日の継続や執筆にあたり色々と大変なこともあるため、
継続が難しく自然と脱落者が増えるという点で、そのように感じる面は大いにあります。
上記は若干、ネガティブなニュアンスが含まれる言い回しです。
ただ、筆者としては、ブログ執筆は以下のようにとらえています。
- Xと並ぶ、大事な情報発信の手段
- 副業の一番の有力候補(収益化にむけて)
- 情報発信を通じて、継続力・文章力・発信力が磨かれる
- 他者承認欲求を満たす手段
- ブログ執筆作業は辛い事だけでなく、そこからの学び・楽しみも大いにある
そう考えると、ブログ執筆は継続が大変な面ももちろんありますが、
日々、継続・挑戦するだけの十分な価値があると感じます。

引き続き、継続していきます。
継続のコツについては、以下記事でもまとめていますので、お時間ありましたらご覧いただけますと幸いです。

Xとブログの使い分けはどうするか

情報発信の手段として、筆者は現在以下を継続中です。
- X(旧Twitter) …2023年7月から開始。 ※Twitter社→Xに変わった月
- ブログ …2024年1月から開始。
基本的には、X・ブログで、明示的に何か発信の軸を分けているわけではないですが、
以下の点で、Xとブログの違いがあると感じています。
- X(旧Twitter)
・日々の所感をポスト
・気軽に発信可能(日々の思いをすぐポスト可能)
・リアクション(いいね・リプ)が、発信の励みになる
・長文ポストもできるが、装飾の手段は少ない(PCからの太字・斜体装飾のみ)
・スマホから気軽にポスト可能 - ブログ
・日経新聞の記事、Xでのポストの内容を深堀
・ブログ1記事投稿までに、1,000文字以上・2時間程度かかる(気軽に投稿とはいかず)
・リアクションはまだ無いことが多い。。
・読者にとって読みやすい装飾の数々が容易されている
(ブロック・見出し・タブ見出しボックス・画像挿入 等)
・パソコンで、朝集中して作業の上、ブログ投稿

筆者にとって、
どちら一方の媒体が優れているというわけではなく、
どちらも重要な媒体に感じます。
ブログ執筆のこれからの目標
ブログ執筆の最終的な目標は、以下2点です。
- 1、読者への価値提供
- 2、その結果としての、副業としての収益化(広告収入の獲得)
しかし、上記の目標は、相手あってのことであり、直接的に自分のコントロール外の内容となります。
過去と他人は変えられない。
未来と自分は変えられる。
そう考えると、具体的な行動目標(自分のコントロール内のもの)としては、筆者は以下と考えています。
- 毎日投稿
- ブログ1記事あたり、1,000文字以上(記載量の訓練)
- 何かの学びにつながる内容を意識(個人の日記にならないよう意識)
…どのような価値を提供できるかを常に考える - ブログ執筆のインプット情報としての、日経新聞の毎朝購読
- 参考ブログで、ブログの書き方を勉強
上記のように、自分にできることを具体的な行動目標にしています。
その結果として、読者に響くかどうかはわかりませんが、
読者に響くような内容に改善していけばよいと感じます。

“人事を尽くして天命を待つ”
という感が強いです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事では、ブログ執筆3か月を過ごしてみての所感をまとめました。
来月(来年度)以降も、引き続きブログ執筆作業を継続し、日々改善していきます。

・ブログ執筆 →手段
・読者に価値を提供する →目的
手段が目的化しないように気を付けます。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント