はじめに
厚生労働省にて、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金拠出可能年齢が、現状の”65歳未満”から”70歳未済”へ引き上げられる動きがあるようです。

イデコに関する話題ですね。
筆者は、現在会社員として、企業型拠出年金(DC)に加入しており、企業型DC+マッチング拠出という組み合わせで拠出しているため、iDeCoについては、拠出対象外です。
(一応、企業型DCからiDeCoへ切り替えることはできますが、手続きの煩雑さや運用コストの面で今の状況となっています。)
しかし、今後、サイドFIRE等で、会社員の立場でなくなった場合に、こうしたiDeCoへの加入等もありうる話であるため、制度設計の動向についてすごく気になります。
本記事では、そうした動向についての所感をまとめます。
参考記事「iDeCo掛け金、70歳未満まで 厚労省が5年延長方針」
記事詳細は、日経新聞の以下記事をご参照ください。

- 厚生労働省 →iDeCoの掛け金拠出可能期間を65歳未満から70際未満へ引き上げ方針
- 掛け金の上限額と受給開始年齢の上限引き上げも検討
- 2024年中に議論・結論をだし、2025年の通常国家の法案提出目標
上記の流れがあるとのことです。
すでに、70歳までの就業機会確保が事業主の努力義務になっている社会情勢を考えると、こうした年金制度の流れとなるのも不思議なことではないように感じます。
実際に年金制度自体の変更が現実となるのは、来年2025年以降とのことですが、こうした年金制度に関する話題は非常に大切です。
所感(iDeCoの掛け金拠出可能年齢引き上げに思うこと)

上記記事・制度設計の変更の流れをうけての、所感は以下です。
- 65~70歳の間に掛け金を拠出しなければいけない状況とは
- 若いころからの投資による資産形成の重要性
- 公的年金・私的年金の制度設計への興味・関心をもつ大切さ

一つずつ見ていきます。
65~70歳の間に掛け金を拠出しなければいけない状況とは
個人的には、その年齢の時期に、(生活のためにやむを得ず)働かなければならない状態は避けたいところです。
- 給与所得
- 利子所得
- 配当所得
- 事業所得
+ - それまでの貯え(貯金)
+ - 公的年金(国民年金・厚生年期)
- 私的年金(iDeCo、企業型DC)
老後を迎えた際に、給与所得以外の所得や長期間かけて貯金といった貯えがないと、足元の年金のみでは生活が成り立たず、引き続き働かなければならない、という状態が続くように感じます。

自分自身がずっと働かなければいけないというのは、
肉体的にも、精神的にも辛いですね。。
利子配当所得・事業所得といった、勤労による給与所得以外の所得を収入源として持っておく
そうした心持ちで、20代・30代といった若いうちから、日々の仕事に取り組む姿勢が大切に感じます。
筆者もそうでしたが、ついつい、目の前の会社員生活がすべてのように錯覚してしまうところがあります。
しかし、会社員としては働くことの一番の目的は給与所得を得ることであると考えると、あくまで稼ぐ方法の一手段と割り切る姿勢も大事ではないでしょうか。
もちろん、仕事自体のやりがいといったものを否定するつもりはありませんが、視野を広く持ち、目の前の仕事以外のもっと大切なもの(家族や友人との楽しい時間等)を忘れないようにしたいところです。

仕事に追われ、
目の前の大切なものを
見失わないように、気を付けます。
若いころからの投資による資産形成の重要性

若いころから意識する点として大事なのは、不労所得の手段も得ておくことだと感じます。
- 株式投資による配当収入
- 不動産投資による家賃収入
等
不労所得というと、仰々しいですが、
”自分の行動とは関係ないところでお金がお金を稼いでくれる仕組み”から生まれる収入ですね。
筆者も実際に、投資信託やETF(上場投資信託)への投資をしています。
投資を継続して感じることとしては、
自分が働いていない時でも、お金が生まれる仕組みを活用できている安心感
かもしれません。
投資による実際の評価益や配当所得の効果もありますが、そうした精神的な安心感も実はすごく大事な要素だと感じます。
そうした不労所得の仕組みを若いころから構築していおけば、老後、生活のために自分自身が働かないと生活が成り立たないという自体は避けられるはずです。
もちろん、投資をするということは、どのような結果になってもすべては自分の責任(”自己責任”)という厳しい現実もあります。
- 投資する商品は自分自身で最終的に決定する
- 投資スタイル
- 時に暴落により、元本割れを起こすリスクは常にある
(株価の動きは読めず、常に上にも下にも変動する) - どのような結果が生じても、最終的には自分自身の責任
少し厳しいと感じるかもしれません。
しかし、投資に限らず人生そのものがそうした自己責任の考えで成り立っているということが言えます。
リスクを恐れて行動しないことで生じるリスクもまた自己責任です。

”将来”どのような生活を送りたいかを考えつつ、
”今”どのように行動すべきか、考えていきたいですね。
投資に関しては、以下記事でもまとめていますので、お時間ある際にご覧いただけますと幸いです。

公的年金・私的年金の制度設計への興味・関心をもつ大切さ
今回の参考記事では、iDeCoに関する制度変更(拠出可能年齢上限の引き上げ)に関してでしたが、個人的にはそれ以外にも、公的年金・私的年期の制度設計全般への興味・関心が尽きません。
- 国民年金のか加入年齢上限の引き上げは、いずれあるのか?(現状60歳)
- 老齢基礎年金の繰上げ受給・繰り下げ受給の年齢の見直しは将来的にあるのか?
等々
この国の制度設計を知っているだけで、得することは沢山あるように感じます。
税金の還付や、各種手当の申請については、自分で制度概要を調べて申請する必要があります。
そうした本来受けられる権利を”知らない”ということで逃すのは本当にもったいないことだと感じます。

日本は、”申請主義”が原則ですね。
どんどん、自分から調べていきましょう。
以下でもう少し詳しく触れていますので、よろしければご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事では、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金拠出可能年齢の引き上げの記事をもとに、所感をまとめました。
老後どのような生活を送りたいかをイメージしつつ、若いうちから行動に移していくことが大切だと感じます。

”人生で今日が一番若い日”
ですね。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント