【投資】為替の動向(2024年6月)に思うこと

投資

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

はじめに

2024年6月26日、ドル円レートが、1ドル160円を突破しました。

対ユーロや対ポンドでも円安が進んでいます。

つい先日1ドル150円を超えたと騒がれていた気がしますが、気づけば1ドル160円台に突入しています。突破と書きましたが、円の価値が下落しているという意味では、円の価値が弱まったという方向ですね。。

米国株投資中心のため、手もとのドル資産は評価益増となり嬉しいものの、日本人としては、円安局面になることが手放しで嬉しい状況下は難しいところです。

ただ、1985年9月のプラザ合意前は、1ドル242円ほどだったようで、円安・円高、どの水準が適正といえるかはおそらく答えがなさそうです。

絶対的な尺度ではなく、

過去のどこかの断面と比べて、

円が高くなったか、安くなったか

ということしか言えないですね。

本記事では、現在の為替相場の動向からの所感をまとめます。

日経新聞の参考記事は以下ご参照ください。

円、対ドルで37年半ぶり安値 一時160円台後半 - 日本経済新聞
26日の外国為替市場で対ドルの円相場が一時1ドル=160円台後半まで下落した。1986年12月以来、37年半ぶりの円安・ドル高水準となった。政府・日銀は過去最大規模となる円買い介入を実施し、円安進行を止めようとしたが、その効果は2カ月で切れ...

所感 ※為替の動向(2024年6月)

2024年6月現在の為替の動向をうけての、所感は以下です。

所感
  • 2021年のS&P500の投資相場時との類似点・相違点
  • その時その時の最適解を模索する ”国・通貨の分散”
  • 投資の心得え ”航路を守る”&”長期・分散・低コスト”

一つずつ見ていきます。

2021年のS&P500の投資相場時との類似点・相違点

筆者が本格的に、米国株の投資を始めたのは2021年でした。

2021年当時の状況
  • S&P500指数が好調。連日最高値を更新
  • ドル円レート、1ドル110円台
  • 好調な米国株に乗り遅れるな、という風潮
  • 旧NISA(NISA・つみたてNISA)の時代で、非課税枠の上限がまだ最高800万円の時代

グラフで見ると以下の状況です。

2021年と2024年の類似点・相違点
  • 類似点
    …引き続き、株価が最高値を更新中。
  • 相違点
    …ドル円レート。2021年当時は、1ドル110円台、2024年6月現在は160円台

2021年と2024年現在では、S&P500指数の株価が、最高値を更新しているという点では類似しています。

一方で、為替(ドル円レート)が、2021年当時は、1ドル110円台、2024年6月現在は160円台と、1ドル50円近い円安方向に動いているという点で、だいぶ異なります。

株価に関係なく、

ドル資産でその当時投資を開始していれば、

為替差益で資産が増加している計算ですね。

株高・円安(ドル高)という点も相まって、手持ちの評価残高は順調に伸びています。

しかし、株安・円高(ドル安)に触れれば、逆に二重のダメージを食らうことになるため、今の好調な状況が当たり前だとはくれぐれも勘違いしないように気を付けます

2022年のような1年を通じて、株安の時もあります。

円安方向のため、あまり資産評価残の痛みは感じなかったかもしれませんが、

気を付けていきたいですね。

その時その時の最適解を模索する ”国・通貨の分散”

現在の社会情報・IT技術の中で採りうる最適解は筆者は以下と考えています。

現在の社会情勢での最適解
  • ネット証券にて口座開設 →窓口へ足を運ぶ必要なし。ネットで完結。
  • スマホから各種注文   →不要な対面勧誘、人的コスト排除
  • 投資信託・ETF     →全世界株(オールカントリー) or 米国株(S&P500)
  • 非課税制度       →新NISA制度の非課税拠出限度額1800万円/人を埋める

日本円のみで定期預金のみ預けているだけですと、こうした円安局面・インフレ局面に耐えられなくなります。そのため、全世界株式や米国株にドルベースで資産を拠出する必要性を痛感します。

ドルで資産を持つというと少し抵抗がありますが、

海外旅行前の円からドルへの両替をイメージすると分かりやすいかもしれません。

筆者の場合、2021年前半に、以下大枠の投資方針を固め、長期投資を継続中です。

筆者の投資履歴
  • 2020年3月のコロナショックで、バランス型の投資信託を全量、狼狽売り
  • 狼狽売り後、1年ほど投資の基礎を勉強(書籍・youtube動画)
  • 2021年3月頃から以下の方針で投資を継続
    ・生活防衛資金をまず確保
    ・固定支出の見直し(無駄な支出・保険見直し等)
    ・NISA制度の非課税枠をフル活用 →つみたてNISAの年40万円を埋める
    それ以外の余剰資金を米国株ETF(上場投資信託)へ(ドル転のうえ、一括投資)
  • 2024年1月~の新NISA制度
    ・毎月の定期拠出は、新NISAのつみたて投資枠で自動つみたて
    ・米国株ETF側は、ひとまず静観。
     ※配当金分のドルが余剰資金としてあるものの、暴落時や必要資金の払い出し時用に留保

結果的に、上記黄色マーカー部分の対応により、米国株での評価益・為替差益を享受しています。

今後の株価や為替の動向は予測が難しいですが、引き続き、上記方針で投資を継続していきます。

投資の心得え ”航路を守る”&”長期・分散・低コスト”

時代時代の最適解がある一方で、投資に関する普遍的な心得えもまた存在するように思います。

投資の心得え
  • 航路を守る
    …『尽きることなく聞こえてくる魅力的な情報』に惑わされることなく、自身の投資スタンスという航路を守り続ける(ジョン・ボーグル)
  • 長期・分散・低コスト
    ・長期投資
    ・分散投資
    ・信託報酬等の投資にかかるコストを極力低く務める
  • r > g(トマ・ピケティ)
    …資本の平均年間収益率は経済成長率を上回り続ける

今後も、様々な社会情勢の変化や時代の変化の中で、投資の手法は数多く登場するかと思います。

しかし、上記の普遍的な考えを忘れることなく、引き続き投資を継続していきます。

航路を守っていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では、1ドル160円を突破したという為替の動向をもとに所感をまとめました。

円安による消費者として日々の生活コストの上昇は避けれません。一方で、投資家として、円安時にドル資産による評価益の恩恵を享受するということも同時に可能です。

逆に仮に、円高に振れたとすると、消費者として有利な方向、投資家として不利な方向に働きます。ここのバランスは難しいところです。常にその時その時の最適解を模索していきます。

”円安”という状況下でも、

個々人でできることは沢山あります。

できることを模索していきましょう。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

筆者の3年間の投資損益の推移は以下にまとめています。

【投資】3年間の投資損益推移振り返り(2021年3月~2024年4月)
はじめに毎月末は、いつも家計全体の資産残高を把握しています。投資の成果の把握という意味でも、毎月の定点把握は大事なイベントです。本記事では、2024年4月末の投資残高・評価損益の推移をもとに、本格的に投資をスタートした2021年3月からの推...

コメント

タイトルとURLをコピーしました