はじめに
出先(カフェや旅先)で気軽にブログを書きたいな。
そんな思いを常日頃から持っています。

ふらっと出かけて、ふらっと書きたいなと。。
しかし、ノートPCといったかさばるものは持ち歩きたく無いという思いも同時にあります。
色々と検討した結果、筆者は以下の装備に落ち着きました。
- iPad mini 6
- 折りたたみキーボード
- スマホスタンド
- 持ち運び用ケース



構成は以上です。。
以下一つ一つ見て行きます。
所感 ※出先での装備一覧
上記をうけての、所感は以下です。
- 装置一式の詳細
- 良い点 & いまいちな点
- どのような利用シーンか
- 他の手段検討結果

一つずつ見ていきます。
装置一式の詳細
冒頭でも記載していますが、筆者は以下の構成に落ち着きました。
- iPad mini 6
…言わずもがなですが、appleから発売されているiPad mini6です。 - 折りたたみキーボード
…Omikamoというブランドのキーボードです。現状、一番シックリくる折りたたみキーボードです。タッチパッド付き、かつ、JIS配列のキーボードで、普段使いのキーボードとしても遜色なく使える一品かもしれません。 - スマホスタンド
…こちらは、特にこだわりがあるわけではなく、何でも良いかもしれません。 - 持ち運び用ケース
…無印良品から発売されているもので、上記の装備一式の収まりがすごく良いです。
使用時は以下のような状態です。

一方で、持ち運び時にケースにしまうと以下のようになり、携帯性に優れています。

上記の装備一式は、スマホやiPad mini6の仮想キーボードだと、ブログ執筆といった長文の記載はどうしても難しいので、コンパクトさを重視しつつ、長文を入力できるという最適解だと感じています。
良い点 & いまいちな点
実際に上記の構成で利用してみて良い点といまいちな点、それぞれ見えてきたため以下にまとめます。
- 何といっても抜群の携帯性
…一番の良い点は、これに尽きるかと。総重量では、1㎏を切る重さなので、ちょっとしたショルダーバックに入れても、苦ではありません。 - 出先でも、本格的な入力環境が整う
…iPad mini6の画面ということで通常のPCよりはコンパクトになりますが、外付けキーボードはほぼいつも使用しているキーボードサイズと同じのため、タッチタイピングには全く困らない。
一方で、以下のようないまいちな点もあります。
- それほど重量的には軽くない。。
…総重量1.0㎏を切るPCと、重量的にはそれほど変わらないことため、PC自体を持ち運んだほうが、同じ持ち運び重量からするとできることは限られる。。 - iOSのため、パソコン風に使いつつも、Windows的な使い方は難しい
…いつもWindowsPCを使用しているため、iOSでの使い勝手・キーボード配列・ショートカット操作等は、いつもの使い心地とは異なり、若干違和感がある。 - キーボードのコントロールキーの操作が慣れない。。
…iOSで操作する場合、WindowsでいうところのControlキー(一番左端の下)のものが、Optionキーボード(一番左端の下から3番目くらい)の位置関係なので、指の操作感がいつもと違い、若干違和感がある。 - ちょっと、恥ずかしい(笑)
…これは、カフェ等他の人がいる場合ですが、PCを利用するよりは、若干スマートさに欠けるので、ちょっとカフェでおしゃれに使いたいというニーズは満たせない可能性が高いです。いわゆる、Macでのドヤリングはできません。。^^;
色々と書きましたが、何を重視して何を割り切るか、という優先順位の問題に行きつきます。

全てが完璧というものは
この世に無いのかもしれません。
筆者としては、メインPCは別にあるため、サブPC的な位置づけで非常に重宝しています。

ふらっと出かけて、ふらっと書けることが、
一番大切です。。
どのような利用シーンか
なお、本装備一式の利用シーンとしては、以下を想定しています。
- 普段の生活での、カフェでのブログ執筆
…ふらっと出かけて、出先のカフェで景色を眺めながら気の向くままにブログを書きたい。 - 旅先の旅館・ホテルでの、ブログ執筆
…旅先での非日常空間の中で、旅先の景色を眺めながら気の向くままにブログを書きたい。 - 将来的なクルーズ旅行時の、ブログ執筆
…優雅にクルーズ旅行をしながら、船上で海を眺めながら気の向くままにブログを書きたい。

ブログを書きたい、ばかりでしつこくすみません。。
最後のクルーズ旅行の件は、FIRE後の目標でもあります。
手軽に持ち運んで、日常・非日常問わず、色々な場所で気軽にブログ執筆をしたいという思いがあります。
ただ、旅先にPCを持参するのは億劫なものの、かといって、スマホだけだと小さい画面と仮想キーボードだけだと、作業的に厳しい。。
そうした、携帯性と入力性を両立してくれるのが、冒頭で紹介した装備一式だと考えています。

iPad miniであれば、
電子書籍として旅先の読書にも最適ですね。
他の手段検討結果
ちなみに、以下のような代替手段についても検討しました。
- スマホのみ
…画面サイズ+入力性に難あり。外付けキーボードがないときつい。。 - スマホ + 外付けキーボード
…画面が小さい。。 WordPress画面が操作しづらい。。 - iPad air + Magic Keyboad
…携帯性に難あり。
画面大きいが、Magig Keyboardも合わせると、ちょっとしたPC並みの重さ。。
それなら、PCを持ち運んだらよいのではと。。 - surface goシリーズ + 付属カバー
…携帯性や入力性は問題なし。かつ、Windowsなので、作業もしやすい。
しかし、PCとしてのスペックは低いので、操作時のもっさり感が許容できるか不安。。

一部、実際に利用していないので、
想像となっている部分があります点、
ご容赦ください。。
上記、色々と記載していますが、やはり、携帯性と入力のしやすさを両立するというのは、難しい問題です。
より良い方法があるかもしれませんが、現時点では冒頭に記載したiPad mini6 & 外付けキーボードという選択が、筆者にとっては一番の最適解のようです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事では、出先や旅先でふらっとブログを書くための装備一式について、筆者なりの最適な装備一式をご紹介しました。
ただ、今回の装備一式はあくまでも一例です。
携帯性と入力のしやすさ、画面の大きさ、WordPressの操作のしやすさ等、色々な判断基準があります。
色々な観点・優先度で、それぞれの最適な装備一式を整えられることをおすすめします。

何かしらの選択のご参考になりましたら幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント