はじめに
2024年7月3日に、新紙幣が発行されました。
前回の新紙幣発行は2004年だったので、20年ぶりの新紙幣発行です。
一万円札については、1984年の福沢諭吉から渋沢栄一へ40年ぶりの刷新です。
万札 = ”諭吉”
という常識が変わりますね。
本記事では、2024年の新紙幣発行をめぐる所感4選をまとめます。
日経新聞の記事は以下ご参照ください。
所感 ※新紙幣発行!!2024年7月3日
新紙幣発行をうけての、所感は以下です。
一つずつ見ていきます。
新紙幣発行の意味は?? 偽造防止が本当の目的?
よく言われるのは、新紙幣発行により、偽造防止の効果があるということではないでしょうか。
しかし、新紙幣発行後も引き続き旧紙幣は使用可能であるため、本当に偽造防止の目的だけであるとは言い切れないかもしれません。
国立印刷局の特設サイトにて、新紙幣に関する説明があるようです。
なお、個人的には新紙幣を発行することで、キャッシュレスがさらに進むと考えています。
上記のような流れで、あえて、キャッシュレス決済対応の自販機・自動券売機のみにするお店も増えるのではと予測しています。
あくまで、一個人の見解です。
また、現時点で、旧紙幣&キャッシュレス決済に対応している自販機をあえて、新紙幣対応としない選択肢もあるかもしれません。
そうなれば、自ずと、キャッシュレス決済の利用が促進されるかと。
新紙幣を発行することで、
キャッシュレスが普及するのは、
逆説的で面白いですね。
新紙幣発行を知らせる号外は必要か??
今回の新紙幣発行にともなう号外が1万1千部、発行日当日の朝7月3日に配られたそうです。
おそらく、連日報道されているテレビやネットの記事で、
新紙幣発行の知らせは皆さんご存じかと。
キャッシュレスだけでなく、ペーパーレスの社会が浸透しているなかで、新聞号外の必要性があるのかは疑問に感じます。
ただ、記念すべき日に大々的に知らせたいという意図があるのかと。
なお、新紙幣発行の7月3日から一週間程度経っている現在、メルカリを除くと、その時の号外が売り出されていました。。
数百円~1,000円程度の金額で、実際に売買が成立していました。
意外と、こうした号外の需要はあるようです。
どこに需要と供給が生まれるかは
分かりませんね。。
新紙幣発行の詳細な説明を報道することの難しさ
国立印刷局の特設サイトを除くと、新紙幣や従来の紙幣に関しての説明がかなり詳細に記載されています。
非常に興味深い反面、あまりに詳細な説明を記載してしまうと、偽造防止の効果が薄れるのではと感じた部分があります。
偽造が難しい技術だから、
自信をもって紹介しているのかもしれませんが。
犯罪が起きた時の報道を精緻にしすぎて模倣犯が生まれるように、あまりに詳細な説明はリスクも生じるかと思われます。
ただ、公開していただいている情報である以上は、しっかりと情報を把握していきます。
来年2025年の元日、
子供達・親戚の子供達に質問されてもいいように、
特設サイトの内容を勉強しておきます。
国立印刷局の工場見学ができる!?
国立印刷局では、工場見学もできるようです。
詳細は国立印刷局のページをご覧ください。
紙幣が作成される現場を生で体感できるとのことで、小学生を持つ親御さんにも夏休みの社会科見学の一環として面白そうです。
我が家でも、今年小学1年生になった子がいるので、今後夏休みなどを利用して見学に行きたいです。
子供達への金融教育の一環としてよさそうです。
事前予約が必要なので、ご注意ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、2024年7月3日の新紙幣発行に伴う各種所感・情報をまとめました。
子供達が日々のお小遣いという形で実際に紙幣・貨幣を使うので、お金に関する知識はしっかりと伝えていきたいです。
キャッシュレス全盛の時代でも、
まずは、目に見える紙幣・貨幣で、
お小遣い帳でお金の大切さを学んでほしいところです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
これを機に、新紙幣の人物3人(渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎)に関する知識を深めるのも良いのではないでしょうか。
コメント