日常 【所感】四十不惑をみすえて 40歳は不惑といわれます。”自分の生きてきた道に自身を持ち、あれこれ迷わなくなる”ということです。本記事では、40歳を見据えた所感についてまとめます。 2024.01.18 日常
日常 阪神大震災から29年 1995年1月17日発生の阪神大震災から29年です。今年は石川県能登半島地震もあり、震災への関心が高まっているかと思います。本記事では、そうした所感についてまとめます。 2024.01.17 日常
日常 【所感】楽しく学ぶということ 日々、子供たち(年長と3歳)と接していると、遊びながらも楽しく色々と学び・知識を吸収していると感じます。最近、日本地図パズルを買いましたが、ほんの数日で、子供たちは47都道府県の場所と名称を把握していました。本記事では、学びについて少し所感をまとめます。 2024.01.15 日常
日常 2024年は選挙イヤーです。 2024年1月13日に、台湾総統選の結果が報道されていました。2024年は、それ以外にも世界各国で多くの選挙が予定されています。本記事では、そうした選挙イヤーについて所感をまとめます。 2024.01.14 日常
日常 【所感】作業の習慣化について 作業を習慣化するハードルは高いとよく言われると思います。一方で、一度習慣化してしまえば、逆に習慣化した作業をしないことのほうが精神的に落ち着かないとなります。本記事では、そうした習慣化に関する所感をまとめます。 2024.01.13 日常
働き方 【所感】定年制度について思うこと 日本企業のうち60歳定年を設けている企業が大多数あるかと思います。政府による65歳までの再雇用制度の義務づけ等もありますが、60歳が一つの区切りとなっているのは間違いないと感じます。本記事では、定年制度に関する所感を少しまとめます。 2024.01.12 働き方
FP3級 【FP3級取得の効果】源泉徴収票の見方がわかるようになります 2023年分の源泉徴収票が会社から連携されました。FP3級(日本PF協会)を取得して約1年となりますが、恩恵を感じる場面は多々あります。その一つとして、源泉徴収票の見方がわかるようになったことが挙げられます。 2024.01.11 FP3級
日常 東京都018サポートに関して 東京都018サポートの口座入金が、2024年1月9日にありました。子育て世代としては、国や自治体からの制度面のサポートは嬉しい限りです。制度面の概要等について、少し今後の備忘録としてまとめておきます。 2024.01.09 日常