はじめに
最近は、SNS界隈(主にX)が、殺伐としていると感じることが増えました。
そんな時は、いつも”負けるが勝ち”という言葉が頭によぎります。
“負けるが勝ち”とは、「あえて相手と争わないで勝利や利益を譲ることが、最終的には自分の勝利や利益につながる」という意味ですね。
この言葉は、筆者が自動車の運転をしている際に、よく浮かぶ言葉なのですが、最近のSNSでのやりとりを見ていると、同様に頭に浮かびます。
本記事では、その理由についてまとめます。
兵庫県知事選や米大統領選挙のSNSとテレビの対立構造や、
SNS内での、発信者同士のいざこざが目につきます。。
何か本当の”勝ち”で、何が”負け”なのでしょうか。。
所感 ※負けるが勝ち
最近の殺伐としたSNSをうけて、所感は以下です。
一つずつ見ていきます。
SNS界隈(特にX)が殺伐としています。。
2024年11月現在、最近、殺伐とした空気感をSNS界隈(特にX)で感じます。
ただ、時折、X上でギスギスした空気感となるのは、今に始まったことではないですね。
上記論点で、自身のスタイルと異なるアカウントに対してマウントをとったり、ディスってみたり。。
そういったやりとりを見ていると、こちらまで気分が滅入ります。。
画面・アカウントの向こうに生身の人がいる、
ということを忘れずに、
相手への敬意を忘れないようにしたいですね。
○)自分の考えを主張・肯定すること
×)自分の考えと違う人の考えを全力で否定・マウント・ディスること
上記は、全くにて非なるものですね。
人の数だけ正義がある、と言われるように、自分自身の考えにそぐわないことを多々ありますね。
人の数だけ正義がある、という考えは
ドラえもんが、教えてくれたことです。
自分と異なる考えの人とは、その人の考えを尊重しつつ、そっと距離を置く。
Xであれば、ミュートなり、ブロック機能で、永遠の距離をとることができますね。
限りある時間と命、大切な人に費やしていきましょう。
運転とSNSの共通点
筆者は、運転をしている時、以下の点に注意しています。
上記、運転時に気を付けていることは、SNSに触れる際にも、有効だと筆者は考えています。
・この発信をしたら、どのような影響がありそうか
・関わりたくないアカウントがある場合に、距離を置く
・仮に嫌な目に遭っても、そこでやり返そうとするのではなく、大人の対応でスルーする
SNS上、多種多様な人がいます。
しかし、どのような人と関わるべきか(関わらないべきか)は、自分自身で決められます。
原因自分論で考えていきたいですね。
”負けるが勝ち”の精神とは??
冒頭でも触れていますが、”負けるが勝ち”とは、「あえて相手と争わないで勝利や利益を譲ることが、最終的には自分の勝利や利益につながる」という意味ですね。
仮に、急なリプ等で不条理な内容を突き付けられたとしても、そこで熱くならず冷静に対応したいところです。
結局、そうした不適切なアカウントは、いずれ凍結等でいなくなる可能性が高いです。
そうしたアカウントへやり返そうとすることで、自分自身のアカウントの品位・信用も下げてしまう、ということの無いように気を付けたいところです。
現実社会でも、SNSでも、
信用を失えば、円滑な人間関係の構築は困難ですね。
しっかりと、日々、以下の点に気を付けてSNS運用を続けたいものです。
・他人を攻撃(マウント・ディスり)しようとしない。
・人の数だけ正義があるということを意識し、他人の考えを尊重する
(どうしても合わない考えであれば、そっと距離を置く)
・PC・スマホ画面の向こうに生身の人がいる、といことを意識して、丁寧な対応を心がける。
SNSだと、顔を見せず匿名で発信できることから、どうしても攻撃的な内容が発信される危険性が高いです。
しかし、上記を意識し、他者を尊重した関わりを続けていきたいところです。
筆者は、いつもそうした思いをもって、
Xやブログでの発信を続けていますし、
その思いはこれからも変わりません。
SNSの目的・関わる理由
筆者にとって、SNS(主にX)に関わる目的・理由は以下です。
まだまだ、ありますが、
上記のような思いがあります。
SNS以前に、ITの進化もここまで発展して、まだ、30年も経っていないのではないでしょうか。
当然、SNSの歴史もまだ浅いと言わざるを得ません。
それ故、SNSとの関わりは、未成年だけでなく、大人にとっても難しいものです。
無目的にSNSと関われば、大切な人生の残り時間を浪費して終わることになります。
人生の中で、どれだけSNSに時間を割くのか、他に割くべき時間をSNSが侵食していないか
上記の点は、しっかりと、日々のSNS運用で、意識したいところです。
筆者自身も、十分に注意します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、最近の殺伐としたSNS(特にX)に感じる所感と、それに対応するための考えについてまとめました。
最近SNS疲れ等感じてる方やSNSとの関わりを見直そうとされている方に、何かしらの参考になりましたら幸いです。
投資にも”休むも相場”という格言がありますが、
SNSとの関わりに辛くなったら、
一休みして少し距離を置くのも一つの方法かもしれません。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント