はじめに
本日2024年3月20日は、春分の日です。
毎年、春は色々な変化があります。
本記事では、そうした変化の時期に感じることを子育て・教育方針の観点でまとめます。
春は、
出会いと別れの季節ですね。
色々な思いが毎年あります。
我が家の大きな変化
我が家でも、この春、子育ての面で以下の大きな変化があります。
特に、未就学児から就学児となるのが、一番の大きな変化だと感じます。
小学生となると、さらに親の保護下から離れる割合が増え、子供自身で判断・行動しないといけない場面も増えてくるためです。
これからますます、行動範囲や交友関係も広がり、親元から少しずつ巣立っていきます。
成長した姿を見られるのは楽しみでもあり、
親元を巣立っていく一抹の寂しさもあります。
そう考えると、自分自身でしっかりと判断するための素養を身に着けてもらう必要性を特に最近感じます。
これから子供達に伝えていきたい教育内容
これから上の子だけでなく下の子も含めて、重点的に家庭内の教育として伝えていきたい内容は以下の点です。
(公教育により身に着ける一般的な素養・基本的な学習面ももちろん重要ですが、本記事での記載としては割愛します。)
一つずつ見ていきます。
交通安全教育
まず何より、交通安全に関する知識を子供達には身に着けてほしいです。
これから小学校や学童に自宅から一人で向かう機会もでてきます。
自分の身を守れるのは自分しかいない
残念ながら、自転車の右側通行や車の一時不停止といった状況が散見される昨今、最期に頼れるのは、自分自身と適切な知識です。
そのために、正しい交通安全知識を身に着けてもらうよう、日々伝えていきます。
金融教育
金融教育、つまり、お金の教育です。
今までは、お金とは無縁の生活でしたら、これから遠足のお菓子をかったり普段の生活でコンビニを利用するといった機会もでてきます。
そうした時に、適切なお金の使い方を知らないと、自分の欲求のままにお金を使い散財するといった事態になりかねません。(残念ですが、そうした点は子供だけでなく大人にも当てはまります。)
子供時代にいかに、そうした金融教育(=お金の教育)を受けられるかが大事だと感じます。
ただ、公教育では、筆者の子供時代はしっかり受けた記憶はありません。
家庭科などの科目でそうした授業を受けていたのかもしれませんが、目の前の受験や試験に向けた勉強に手一杯で、そうしたお金に関する勉強にまで手が行き届かないのが現状かもしれません。
この部分は、公教育ではなく、家庭教育の一環として、幼少期からのお金の教育をする必要があるのではないでしょうか。
これから、さらにキャッシュレス時代が進む中、”お金を使い手許のお金が減る”というイメージがわきづらくなります。
こうした実際のお金を使用するイメージを持った前提でキャッシュレスの手段を活かせるかが、重要だと感じます。
なお、金融庁からも各種金融ガイドがホームページ上で公開されていますので、参考になると感じます。以下記事で、概要をまとめていますので、お時間ありましたらご覧いただけますと幸いです。
投資教育
金融教育の一環ともいえますが、投資教育についても大事な教育の一つに感じます。
ちょうど最近、日銀のマイナス金利政策解除の記事もでていましたが、長らく続いたバブル崩壊からの平成不況・失われた30年・35年を乗り越え、日本経済も回復傾向にあります。
こうした状況下、ますます、金利の効果を享受できる仕組みとして投資をしていくことが大切だと感じます。
もちろん、暴落による元本割れリスク等もあるので、しっかりと投資に関する知識を付けたうえで、自己責任のもと臨む必要があります。
ただ、インフレや値上げの社会情勢の中では、銀行預金だけだと、実質的な貨幣の価値は下がっていってしまいますので、こうした投資の仕組みを活用し、自己の資産の価値も向上していく必要があるのではないでしょうか。
上記は一例で、これから実践予定のものもあります。
ただ、普段の食卓で投資の話をするというのは、継続的に実践したいことの一つです。
飲酒文化・喫煙文化が、幼少期の親の影響をものすごく受けるように、投資に関する文化もまた親から影響をすごく受けるように感じます。
小さい頃の親のやっていたことを
見よう見まねでやってみるという経験は多々あります。
投資に関する名著としては以下のようなものがあります。
どれも、一回は子供達に読んでほしい一冊です。
こうした書籍から投資の基本や歴史を学び、自分自身で投資の軸を作ってほしいと感じます。
正しい知識を身に着けて、
適正なリスクをとっていってほしいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、春分の日の今日、変化の多い今の時期に感じる所感を子育て・教育方針の面からまとめました。
変化の多い時期は、少し情緒的になりますが、そうした変化を受け入れつつ、新年度を迎えていければと思います。
子供達が感じている変化の大きさに比べれば、
大人になってからの変化は限られているかもしれません。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント